広島登ろう会_山行の記録 トップへ
山行の記録へようこそ
極楽寺山 2013.12.15日 (日)
  
   標高693mの極楽寺山。この山頂近くに極楽寺がある。
  ここは今でも年間6〜7万人
の参拝客があるという。
  ところで、「極楽寺山へ登る」と言えば極楽寺山山頂ではなく、ほとんどが、この極楽寺の方を
  指すことが多い。
  登山者のほとんどは、お参りもされると思うので、参拝客の中には入っているのだろう。
  いずれにしろ、広島県下で最も登山者の多い山の一つではないか。
  日曜、休日は言うに及ばず、平日でも多く、その姿を見かける。
  適度な”登り慨”があって、登山口への交通の便がよく、街から近いこともあって人気のスポットに
  なっている。
  今回は廿日市の平良から、極楽寺の参道である平良コ-スを登り、山上を、芝広場(蛇の池のすぐ上、
  ここで昼食)、牛池と巡り、初めて通る桜尾根コ-スを運動公園の上へと降りた。




   極楽寺本堂
   極楽寺は高野山真言宗。
  上不見山極楽寺と称する。
  ちなみに
[上不見山]は山号で「この山より高い尊い山はない」との意とか。

  731年僧
行基が開山し、聖武天皇が建立したとされる古寺。
  本尊の十一面千手観世音菩薩坐像は行基作。
  後の806年に、弘法大師が開眼したと伝えられる。
  
   極楽寺本堂は1560年
毛利元就によって寄進された唐様(からよう)仏殿の軽やかな
  面影を保つ建築物で県の重要文化財である。
   (下写真)
   
   

  

  桜尾根コ-スの山桜
   牛池林道にある分岐点から西へ。
  ヒノ木の植林帯をトラバ-ス。
  稜線をわずかなアップダウンを繰り返して進むこと20分ほどで、
  586.7mピ-クにある次の分岐に至る。
  ここから桜尾根コ-スが北の方向へ下っている。
 
  桜尾根コ-スは自然林の中の急な傾斜の登山道である。
  下っていくと今まで、あまり見た事もないヤマザクラの大木が何本も現れる。
  それらは、周りの照葉樹や、落葉樹を突き抜けて、まさに天を突く高さだ。
  40m近くあるのではないか。
  
  3月の花の時期は、さぞかし見事なことだろう。
  そして、このヤマザクラこそが、ここが「桜尾根」と呼ばれるようになった所以なのであろう。
   
    


  桜尾根
   下山して広島広域公園(運動公園)の辺りを、植物公園入り口近くのバス停に向かう途中、
  後ろを振り返ると、先ほど下った 桜尾根の稜線が目に飛び込んできた。
  こうして写真で見るよりも実際に歩いた下りは、かなり急な下り坂に思えたが。
 
  桜尾根コ-スへの入り口である牛池林道の分岐点で、目印のテ-プや手製の標識に注意すれば、
  それから先の方は踏み跡が、わりと、しっかりしていて間違うことはない。
  人手の入っていない自然な登山道が尾根筋を下っている。
   
  

 
      
 
   所在地           広島県広島市佐伯区、広島県廿日市市
   歩行距離         

   累積標高差        

   行程 
                8:40分     10:56  11:27〜12:14  12:37    13:54                               
     JR廿日市駅→平良登山口→ 極楽寺  →
芝広場   牛池下山(運動公園上)
      
              (平良コ-ス)               (桜尾根コ-ス)